2014年12月20日土曜日

吉川浩満 『理不尽な進化』

近頃、あまりしっかりと読書メモを作ろうと思えるような本を読んでいなかった。
仕事が忙しすぎて、読書に頭を使うことをついつい避けてしまっていたのだ。

が、このたび『理不尽な進化』を読み、是非ともこれは書き残さなければなるまいと思い、放置していた当ブログに書き起こす次第である。
本書については、すでに知の巨人とも言える諸先生方による書評が多々ある中で、僕のような浅学の徒がナンヤカンヤ書くのも気が引けるところであるが、諸先生方の書評中に、どうしても引っかかる部分があり、自分なりの解釈をまとめたい。

ちなみに僕は、体系的に学んだことのある学問は国文学だけであり、しかも専攻は泉鏡花である。泉鏡花を研究するにあたり、それ以前の日本文学については一定の勉強をしたつもりだが、当然にして、自然科学にも西洋思想にも通じていない。通じる要素が全く無い。ドーキンスの『利己的な遺伝子』は途中で挫折し、グールドに至っては読んだこともないという門外漢である。
つまり、僕は本書を一介の読書人として、いや、読書人などと言うのもおこがましい一介のサラリーマン(しかも、ウダツの上がらぬ雑用係)としてどう読んだかを記すのみである。


まず、本書の構成であるが、序章、第一~三章、終章の全5章構成となっている。

序章から第二章までは、進化論の解説である。
その中において、「適者生存」という言葉に表される進化論に対する巷間の誤解を正し、「自然淘汰」という進化の在り方においては、「適応者=強者」が生き残るのではないということを、進化論の歴史をたどりながら解説している。

第三章では、近年まで続いたドーキンス対グールドによる論争の内容をつぶさになぞり、進化論の研究者の間では定説となっている、論争におけるドーキンスの勝利を細かく解説している。

終章においては、簡単に言えば、グールドがどこで間違ったのかについて考察を掘り下げている。
というには、終章は大変にリッチな内容で、このような捉え方は単純化しを通り越して、誤読とさえ言えるだろう。
内容については後述するが、終章のボリュームについても特筆に値する。
実はこの終章、417ページ構成の本書の149ページを占める。35%を占めるボリュームだ。5章構成の本書において、これは非常に大きな割合であると言える。それもそのはず、本書において、この終章は「起承転結」の「転」であり「結」なのだ。

どのぐらい終章に力点が置かれているか、僕がページに折り目を付けた位置の偏りからもご推察いただけるのではないだろうか。
このようなわけで、終章を中心に本書の解釈を試みたい。

この終章では、先にも述べたように「グールドはどこで間違ったのか」を扱っている。この部分について諸先生方の書評を拝見するに、「グールドを擁護」しているとし、それがロマンティシズムに過ぎるのではないかという疑義が呈されている。
もしかしたら、かつての進化論論争を知る方々は、グールドがファナティックな異端者であるという認識があるのかもしれない。そのような前提の元に終章を読めば、たしかにグールドに対して同情的であり、擁護しているように見えるのであろう。

しかし、僕は全くのド素人。幸いにもそのような観点からは自由である。
また、僕がかつて体系的に学んでいた文学という学問は、研究対象となる作家に寄り添って作品を読み解くものである。(だからこそ、「文学部の奴らは作者の気持でも考えてろ」と揶揄されるのだが。)
このため、まずは本書のテーマが何であり、著者が最も本書で言いたかったことが何なのかを明確にしつつ、本当にグールドに対して同情的、擁護的でありすぎるのかについても考えていきたい。
もちろん、寄り添っているつもりが同床異夢だった、などということは間々発生することであり、僕の解釈がその例に当たらないとは限らないので、そこはご容赦願いたい。


そもそも本書のテーマは何であるのか。
それを終章の冒頭で発見した。
それは、P.274
「グールドの敗北を知ることは、私たち自身を知ることでもあるのだ。」
このワンセンテンスに凝縮されている。

さらにその「敗北」、つまり失敗について、P.362にこのように記されている。
「首尾一貫した失敗ほど後進・後衛の私たちにとってためになるものはないのであり、そのほとんど一切合切の素材提供をグールドはひとりでやってのけたのである。」

つまり著者は、グールドの失敗が、人間が犯しやすい失敗の類型の1つと位置付け、人の思考の落とし穴を詳らかにしようとしているのである。
思考の失敗のケーススタディである。
そこから見えるのは、人間が人間であるが故に陥る思考のワナであり、その失敗が時間の経過とともに克己され、結果として過去の失敗を乗り越えていく。
それこそが本書の結論であり、それを描く上で、どうしてもグールドに焦点を当てなければならなかったのではないか。

著者の考察内容は本書を実際に読むべきであると思うので、ここでは詳らかにしないが、序章から第三章までは、グールドの失敗をケーススタディとして掘り下げるための、いわば前振りに過ぎなかったのではないかと僕は感じている。(「前振り」という言葉が軽すぎるならば、「前提の説明」と表現しても良いかもしれない。)

的外れな例えかもしれないが、司馬遼太郎が『峠』で河井継之助を描いたように、本書において著者は盛大な失敗をせざるを得なかった人間風景を浮き彫りにしたかったのではないかと、そんな考えが僕の頭から離れないのである。


まだ僕の中で消化しきれていない部分もあり、非常に雑な感想になってしまったが、読了直後としては以上のような理解をした次第だ。


なお、余談であるが、終章には、ある棋士の話として、指し手を1つ間違えていればホームレスになっていたかもしれないという感慨を述べていることを紹介している。
僕も同様の感慨を持つことはたびたびあるのだが、僕の場合は今後も「指し手を1つ間違え」る状況はいつでも訪れるであろうと思い続けている。むしろ、そういう指し手の誤りを、いつかやるに違いないという確信を持っている。
あんまり本書に関係のない話だが、なんとも感慨深かったのでここに告白する次第だ。