2013年5月6日月曜日

高野秀行 『未来国家ブータン』

みなさんは、「未来○○」というと、何を思い出すだろう?

グーグル先生の候補は「未来工業」「未来日記」が上位に来るようだが、僕は「未来警察ウラシマン」を思い出す。
「未来警察ウラシマン」は、僕が子供の頃に放映されていた、タツノコプロの王道をいくアニメ作品だ。最近、TOKYOMXテレビで再放送されている。

で、今回の話は、「未来警察」には全く関係なく、「未来国家」の話だ。

未来国家といっても、テクノロジーの進化が変な方向に向かってしまって、諸外国のオタク達から「あいつら、未来に生きている」と言われている日本のことではない。
世界一幸せな国として昨今有名なブータンのことである。

以前紹介した高野秀行さんという作家が、ブータンを「未来国家」だとした、『未来国家ブータン』という作品を、今回はご紹介したい。

本書でも、ちょっと変わった紀行という形式は踏襲されている。
今回のミッションは、ブータンにおけるバイオビジネスに関する下見と、雪男の調査だ。
これだけ言うとあまりに支離滅裂な感じだが、ビジネスに関する下見は他者からの依頼であり、このお話の発端である。その依頼に乗っかって、雪男の調査をおこなったというわけである。
著者自身は雪男が存在するなどということには懐疑的なスタンスをとっているのだが、それでも雪男ネタに釣られて辺境に旅立ってしまうあたり、早稲田大学探検部の血なのだろうか。
(著者の早稲田大学探検部の後輩である角幡唯介さんも、自身はその存在に懐疑的であるにもかかわらず雪男ネタに釣られてヒマラヤに行き、『雪男は向こうからやってきた』を著した。)

さて、著者である高野秀行さんといえば、辺境に行ってはアヘンを吸ったり大麻を吸ったり大酒を飲んだりするイメージが強い。
が、実は、年を追うごとに、そういった面が作品に占める割合が少しずつ小さくなってきている。本書でも、そこに割いた字数はかなり僅かだ。
それでいて、辺境に強いその観察眼と洞察力は磨きがかかっている。
いや、観察眼と洞察力に磨きがかかっているからこそ、酒やドラッグの話よりも、もっと書くべきことが多くなってきているのかもしれない。

今回、その観察眼と洞察力で描き出したのは、発展が周回遅れになった結果、エコのトップランナーになったブータンの姿だ。
ブータンといえば「国民総幸福量(GNH)」で有名だが、本書で特に詳しく描かれているのはそちらではなく、この国の環境保全の在り方のほうだ。その環境保全の在り方が、先進諸国が目指しても達成できない姿を体現しているため、著者はブータンを「未来国家」だとしているのだ。

もちろん、幸福に関する観察と洞察も忘れていない。
この国では、幸せになることは権利ではなく義務なのだと喝破する。
もちろん、それを語る文章はどこまでも自嘲的な高野節だ。


本書のあとに著した『移民の宴』で、著者は「初めて親戚に言える作品を書けた」と言っていたようだが(そういうことが渋谷のジュンク堂のポップに書いてあった)、本書も十分親戚に出せる内容なのではないだろうか。少なくとも、大麻もアヘンもやってないし。
それとも、そのポップの文言も単なる高野節ということだろうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿