2013年3月29日金曜日

塩野七生 『ローマ人の物語 37 最後の努力(下)』


塩野七生さんの大作『ローマ人の物語』を文庫版で読み始めて、ようやく37冊目。
すでにローマ帝国は「古代」ではなく「中世」の草創期の様相を呈してくる。

「最後の努力」と題された36冊目、37冊目は、コンスタンティヌス帝の治世について語られている。
このうち、37冊目(文庫版の「(下)」)は、コンスタンティヌスの権力奪取の経過の振り返りと、コンスタンティヌスによる対キリスト教政策について解説されている。

僕自身は、一神教という名の部分最適に対する違和感がどうしても拭えないでおり、なぜ世界の多くの地域で一神教が崇められているのか理解に苦しんでいたのだが、本書を読んで、その答えに対するヒントを得たような気がする。

例えば、93ページに以下のようなことが書かれている。
------------------------------------------------------------------
一神教による弊害はこの一千年後になってはじめて明らかになることであって、多神教が支配的であった古代の人々の考えの及ぶところではなかったのである。
------------------------------------------------------------------
一千年後というと、十字軍のことを指しているのだろうか。

また、107ページには、キリスト教の教義の解釈でアリウス派とアタナシウス派が対立していたことについて述べる中で、以下のようなことが書かれている。
------------------------------------------------------------------
人間は、真実への道を説かれただけでは心底から満足せず、それによる救済まで求める生き物だからである。
------------------------------------------------------------------

やはり、考えることよりも信じることのほうが楽なんだろうな、と思う。
僕には無理だけど。


なお、本書は、あくまで作家である塩野七生さんの史観に基づく著作なので、これを鵜呑みにすることは司馬遼太郎の『坂の上の雲』で日本史を学ぶのと同じぐらい危ういことだと思って警戒しつつ読み続けているのだが、やはりどうしてもこの史観に引き寄せられる。

足腰のしっかりした文体、ストーリーテラーとしてのテンポの良さ、そして、主旨の明快な語り口。
どれをとっても引き込まれずにはいられない。

0 件のコメント:

コメントを投稿