2013年4月29日月曜日

京極夏彦×柳田國男 『遠野物語 remix』

僕は大学時代、国文学を専攻していた。
民俗学も国分学科の中の専攻課題のバリエーションに含まれていたので、僕の友人にも何人か民俗学にハマったヤツがいた。夏休みを利用して、『遠野物語』の舞台である岩手県遠野に1ヶ月間「留学」に行ってしまったヤツもいたぐらいだ。

そんな國分学科の教授陣には、柳田國男の直弟子というのがいて、外見はスターウォーズに出てくるヨーダに似ているおじいちゃんだった。
その教授は、学生が研究上の相談を持ちかけると、パンパンに資料の詰まった分厚いカバンから資料を瞬時に抜き出し、学生に提示するのである。
学生側は、よくすぐに見つけられるものだと唖然とするのが毎度のことだった。

当然、紙がそんなにパンパンに入っているカバンだから、ものすごく重い。
学生がたまにカバン持ちをするのだが、ひ弱なよく文学科の学生では、両手で持ってもシンドイぐらいだった。
そんなものすごく重いカバンを小さなおじいちゃんであるその教授は、片手で持ってさっそうと歩くのだ。なんとも不思議でならなかった。

その教授は、そのカバンを持って全国にフィールドワークに飛び回っていて、目的物を見つけると、途中に田圃があろうが用水路があろうが一直線に向かっていくという伝説を持っていた。
当然、ズボンも靴も泥だらけになる。でも、そんなことは気にも留めない。

学生たちは皆、その教授に対しては、「民俗学で妖怪の研究をしていたら、自分も妖怪になっちゃったんだね、きっと」と、変に納得していた。(もちろん愛情を込めて。)

そんな環境にいながら、僕は民俗学まで手が回らず、柳田國男の著作はほとんど読まなかった。
だから、「柳田國男」と聞くと、本人ではなく、上記の教授を思い出すのである。

そんな不肖の学生であった当時から約20年経った今でも、僕は柳田國男の著作を読まないことに関しては何も変わらない。
民俗学に興味が無いわけではないし、実際、民俗学関連の書籍を読むこともあるのだが、なんとなく柳田國男には食指が動かなかった。


そんな僕にとって、もしかしたら柳田國男への第一歩となるかもしれない書籍が出版された。
それが『遠野物語 remix』である。

その出版を知ったのは、よりによってテレビ番組『王様のブランチ』である。(恥)
本書の出版にあたって、著者の京極夏彦さんがインタビューに答えていたのだ。
インタビューによると、当初の出版社からの依頼は、『遠野物語』の現代語訳を書いて欲しいということだったそうだ。京極さんは、そんなのはツマラナイから受けない、と断ったそうだ。現代語訳なんて、自分じゃなくてもできるだろう、と。
そこで、この『遠野物語 rimix』は、柳田國男が話題の関連性も何も関係なくバラバラに書いているものを、関連する項目ごとに並べ直して、また、大胆な意訳までして、まさに「rimix」したものだそうな。

インタビューを見て、まず、『遠野物語』に現代語訳が必要だということに驚いた。たしか、『遠野物語』の成立は大正時代じゃなかったか? もはや大正時代の文章も「古典」なのだろうか。。。
明治時代あたりはまだ日本語が定まっていなくて、いわゆる「明治文語文」と言われるような文体で、日本人が日本語を探っていた時代なので、読解にはある程度の習熟を必要とすると思うが、大正ともなれば、今の日本語とそう変わらないような気がするのだが。。。


さて、肝心の『遠野物語 rimix』だが、さすが小説家の文体である。学者の文章と違って、やはり読ませる。
とはいえ、小説のような起承転結を期待して読めば、それは肩すかしを喰らうだろう。なにせこれは、そもそもが遠野に伝わる伝承や怪異譚をメモしたものなのだから。オチも無ければヤマも無い、という類の話も多い。『今昔物語』や『日本霊異記』のような伝承文学の類と同じで、何にでもオチや因果関係を求める現代人にはモヤモヤすることこの上ない。が、伝承とはそういうものなのである。
話は逸れるが、その手のオチも因果関係も何も無い伝承文学に、近代啓蒙思想を吹き込んでオチを作ってしまったのが、芥川龍之介の功罪である。

京極さんは、芥川のようなへんな尻尾を付けることなく、『遠野物語』の意訳に留めている。それは、偉大な先人に対する敬意によるのか、それとも・・・。

これをきっかけに柳田國男をほじくり返してみるのも悪くないかもしれない。
その際には、対立関係にあった折口信夫も読んでおかないとバランスが悪くなるかもしれない。
うーん、、、世の中には読むべき本が多すぎて、とても1回の人生では読みきれないことだなぁ。。。


ちなみに、実は僕は、京極夏彦さんの作品は一切読んだことが無い。というか、読まないようにしている。
30歳以降、極力小説を読まないようにするという枷を己に課しているためだ。たぶん、読んだら帰って来れなくなる自信があるので、社会生活を営むためのやむを得ない処置である。
だから、本書と京極さんの小説でどのような類似点(または相違点)があるのかについては、皆目分からないので、悪しからず。



0 件のコメント:

コメントを投稿